熊野に春の到来を告げる、新宮(しんぐう)市の世界遺産・神倉(かみくら)神社の火祭り「お燈(とう)まつり」が、こんや(6日)開かれます。お燈まつりは、今からおよそ2600年前、神武(じんむ)天皇が熊野を訪れた際、タカクラジノミコト(高倉下命)が松明を持って道案内をしたという故事にちなんで、毎年2月6日に行われている女人禁制(にょにんきんぜい)の祭りで、腰に荒縄を巻き、燃えさかる松明を持った「上り子(のぼりこ・あがりこ)」と呼ばれる白装束の男衆が538段の険しい石段を一気に駆け下ります。遠くから見ると、山肌に連なる炎が山を下る龍のように見える事から、民謡「新宮節」で「お燈祭りは男の祭り、山は火の瀧、下り龍」と歌われています。きょう(6日)は夕方から、上り子がお互いに「頼むで」と声を掛け合いながら、世界遺産・熊野速玉(はやたま)大社などを参拝したあと、神倉神社のご神体「ゴトビキ岩」前で松明に火を灯し、午後8時ごろ、修験者のほら貝を合図に山門が開かれ、上り子が大声を張り上げながら麓へ駆け下ります。
↧